·

「i.e.」と「e.g.」の後にコンマを付けるべきか?英米の違い

英語の略語 i.e.(「すなわち」、ラテン語の id est)と e.g.(「例えば」、ラテン語の exempli gratiaは常に句読点の後に書かれます。通常はカンマや括弧の後に置かれます。例えば:

They sell computer components, e.g.(,) motherboards, graphics cards, CPUs.
The CPU (i.e.(,) the processor), of your computer is overheating.

問題は、これらの略語を右側にもカンマで区切る必要があるかどうかです。アメリカ式かイギリス式かによって異なります。

イギリス英語では「i.e.」と「e.g.」の後にカンマは書かれません。したがって、上記の最初の例は次のようになります:

They sell computer components, e.g. motherboards, graphics cards, CPUs.

一方、ほとんどのアメリカのガイドラインでは「i.e.」と「e.g.」の後にカンマを書くことを推奨しています(両側にカンマを付けて that isfor example を区切るのと同様に)、したがって、まったく同じ文がアメリカ英語では次のようになります:

They sell computer components, e.g., motherboards, graphics cards, CPUs.

しかし、多くのアメリカの著者やブロガーはこの推奨を知らないため、「i.e.」や「e.g.」の後にカンマがないテキストに出会う可能性が、イギリスの著者が書いたカンマ入りのテキストに出会うよりも高いです。

アメリカ式の正しい使用例をいくつか示します:

...
これだけではありません! 残りのテキストを見て、私たちの言語学習コミュニティの一員になるために、サインアップしてください。
...

この記事の残りの部分はログインしたユーザーのみが利用できます。サインアップすると、膨大なコンテンツライブラリにアクセスできます。

読み続ける
コメント欄